運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
102件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-13 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

第一に、文部科学大臣は、重要無形文化財以外の無形文化財のうち、その文化財としての価値に鑑み、保存及び活用のための措置が特に必要とされるものを文化財登録原簿登録することができるとするとともに、当該登録をされた無形文化財保存及び公開に関する指導又は助言やそれらに要する経費補助登録無形文化財保存活用計画認定等について定めることとしております。

萩生田光一

2021-03-31 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

第一に、文部科学大臣は、重要無形文化財以外の無形文化財のうち、その文化財としての価値に鑑み、保存及び活用のための措置が特に必要とされるものを文化財登録原簿登録することができるとするとともに、当該登録をされた無形文化財保存及び公開に関する指導又は助言やそれらに要する経費補助登録無形文化財保存活用計画認定等について定めることとしております。

萩生田光一

2020-06-16 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

今般の登録制度を適切に運用するためには、個々の無人航空機に関する情報を網羅的に把握することが必要不可欠であり、登録原簿に正確な情報が迅速に反映されるよう、所有者自身登録情報を申請していただくことが必要と考えております。このため、登録主体につきましては、自動車や船舶等の多くの先行する事例と同様に所有者としているところでございます。  

和田浩一

2007-05-09 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

私、六法全書に載っておりました登録原簿というコピーを持ってきておりますけれども、これには名前とか住所とか写真とか、でも運転歴というのはないですね。運転歴というのはございません。もしあるんだったら教えていただきたいと思いますが。ところが、今回はそれに運転歴を入れて、過去、自分が犯した交通違反だとか事故などを記入するわけですね。  

土肥隆一

2006-10-26 第165回国会 参議院 法務委員会 第2号

また、電子登録債権には手形と同様の取引の安全を確保するための機能として、例えば、権利者として登録原簿登録されている者が無権利者であっても、そのことを知らずに電子登録債権を譲り受けた者を保護する機能や、債務者は原則として電子登録債権を譲り受けた者に対し権利発生の原因となった事情を理由に支払を拒むことができないという機能などを付与して、これを利用した資金調達が行いやすくなることを目指して今検討いたしているところでございます

長勢甚遠

1996-05-31 第136回国会 衆議院 文教委員会 第8号

登録制度は、建造物のうち国及び地方公共団体指定文化財以外のものを対象とし、文化財保護審議会への諮問答申を得て、文部大臣文化財登録原簿登録する制度であります。  登録される建造物は、その文化財としての価値にかんがみ保存及び活用のための措置が特に必要とされるものであり、官報で告示するとともに、所有者には通知をし、また、登録証を交付することとしております。  

奥田幹生

1996-05-31 第136回国会 衆議院 文教委員会 第8号

ただし、お話ございましたように、登録文化財であるということを国民の皆様にも知っていただいて、その価値活用していただくということも大変重要なことだと思っておりまして、私どもとしては登録原簿の一覧というものも作成したいと思っておりますし、それから具体的な登録された建造物につきましては、補助制度等を設けまして、登録証といいますかプレートといいますか、登録された建造物であることがわかるような証票をつけていただくということで

小野元之

1996-05-30 第136回国会 衆議院 決算委員会第二分科会 第1号

栗本分科員 趣旨としてはまことに結構なことであり、すばらしいことだと思いますけれども、具体的には、この助言勧告によって文化財登録原簿登録することができるということでございますね。その辺のところはどういうような助言勧告のシステムをお考えなのかということについてお答え願いたいと思います。

栗本慎一郎

1996-04-11 第136回国会 参議院 文教委員会 第6号

登録制度は、建造物のうち国及び地方公共団体指定文化財以外のものを対象とし、文化財保護審議会への諮問答申を得て文部大臣文化財登録原簿登録する制度であります。  登録される建造物は、その文化財としての価値にかんがみ、保存及び活用のための措置が特に必要とされるものであり、官報で告示するとともに、所有者には通知をし、また、登録証を交付することとしております。  

奥田幹生

1994-11-08 第131回国会 参議院 法務委員会 第3号

○国務大臣(前田勲男君) 登録原簿上の記録、これをマイクロ化することは、いろいろ先生の御意見もございますが、当該在留外国人の方が過去にさかのぼってみずからの在留継続性を主張する、立証手段を必要とされる場合も個人的にはいろいろあるようでございまして、これらの立証手段としてマイクロ化しているということであろうということでございます。  

前田勲男

1994-06-22 第129回国会 衆議院 法務委員会 第6号

それからもう一つ、今度は外国人の問題ですが、登録原簿に残された指紋の扱いについてお伺いしたいと思います。  本邦在留中の住民票とも言える外国人登録について、一昨年の百二十三国会で長年来人権侵害として問題となっていた指紋押捺制度永住者については廃止するとの法改正がなされて、昨年一月から施行されました。

正森成二

1992-04-21 第123回国会 参議院 外務委員会 第6号

猪木寛至君 もう一点、航空機登録原簿航空機登録する条件及び船舶国籍に関する事項ということですが、一つは、さっき鉄道のお話をしましたが、空の便もやはりこれからトルコヘ直行で入っていきますと、今度はヨーロッパの道がまた大変新しく近い航路ができると思うのです。要するにこの辺の将来性というのでしょうか、これからどうなるのか。日本のエアラインが入っていくのか。

猪木寛至

1992-03-27 第123回国会 衆議院 外務委員会 第4号

議定書を見ますと、議定書の中に航空機登録原簿航空機登録する事項というのが最恵国待遇として取り扱われるという趣旨のこともございますが、これは国内のそれぞれの締約国、つまり日本日本で、トルコトルコで、国内において相手国締約国がどのように航空機について登録する条件登録から生ずる事項ということを運営していくかという問題にかかわることではないかと私は思いますが、それはそのように理解しておいていいですか

土井たか子